2015年4月6日月曜日

脱原発条例を見なおしてみよう

今、統一地方選挙の中で知事選では高橋はるみ知事が対立候補の佐藤某候補より優位に立っていると報道されています。

争点の一つに泊原発の再稼働の問題があり、道内の世論を二分しています。

北海道は、脱原発条例と言われる「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例」(2001年1月11日施行)があります。

ここには、原子力への基本認識が述べられています。

「原子力は、発電時に温室効果ガスを排出しないことなどの優れた特性を有している反面、放射能廃棄物の処理及び処分の方法が確立されていないことなどの問題があることから、過渡的なエネルギーと位置づけられる。」と書かれています。

この条例の意味をもう一度考えてみますと、福島原発事故の教訓をきちんと活かすべきたと思います。

放射能で汚染された野菜、汚染された魚、汚染された牛乳、これらは決して食べることはないでしょう。
しかし、なぜその元となる原発と一緒に共存できるのでしょうか。

自分の生きている間は大丈夫、そのうち、廃棄物処理がきちんとされ事故の起きない原発もできる、自分が生きている間は大丈夫かも、遠くに離れていれば大丈夫だから、という理由で、原発を稼働させても、ほんとうに大丈夫なの?

疑問疑問???

0 件のコメント:

コメントを投稿