2015年8月16日日曜日

花燃ゆ 34話 どうなる薩長同盟 NHK8月23日放送

花燃ゆ33話では、高杉晋作(高良健吾)の騎兵隊再結成と武装蜂起により、吉田松陰(伊勢谷友介)と美和【文】(井上真央)の兄杉梅太郎(原田泰造)らが組みする東光寺組の和平提案が、藩主毛利敬親に認められ、藩政は椋梨藤太(内藤剛志)ら徳川幕府恭順派(俗論派)から倒幕派(急進改革派)に実権が移行することになった。

 これにより小田村伊之助(大沢たかお)は野山獄から解放され、藩政に加わることになった。

 野山獄を出るとき、獄囚であった高須久子(井川遥)にあって、伊之助は聞いた。
 「あなたは出ていかないのですか?」
 「私はここにとどまります。」と久子は言う。

 この高須久子、毛利藩の上級武士の妻として夫に先立たれてから、三味線弾きを自宅に招き入れたことを科とされ野山獄に繋がれた。


 以来13年もの長きにわたって、獄囚として、吉田松陰や志を持った人たちの生き方を通して、当時の日本の行く末を見てきた。 

彼女の思いは、獄を出ても戦乱の世、帰る家にも辛さがあることで、しばらくはとどまることにしたのであろう。

 彼女は、明治初期、維新の世の中になって出獄したという。


 さて、一方、俗論派の椋梨は、自分の思いを藩主毛利敬親に伝えたくもかなわず密かに、藩を抜けだした。

そして、津和野で捕まるのだが、彼は彼で精一杯自分の正しいと信じる道をひたすら選んできた。 

改革派の周布政之助(石丸幹二)も椋梨に追い詰められ自ら切腹となったが、両者とも武士としてその武士の一分を全うしたといえる。

 その意味で、その心を小田村伊之助は知っていた。 


小田村伊之助は、その後藩命により大宰府に滞在するが、そのとき、坂本龍馬(伊原剛志)に会うことになる。 

龍馬は、日本の将来像を伊之助に示し、新しい世の中の仕組みが必要であることを説き、薩長同盟を提案する。

 この提案を持ち帰ったときに長州藩は騒然とする。 

なにしろ、長州藩にとって薩摩藩は、8月18日の政変により、長州藩を京都から追いやり、文の夫久坂玄瑞を死に追いやった敵なのである。

 この薩摩藩と同盟するなどもってのほかというのが、当初の藩の内情であった。

 しかし、このまま外患内憂を指を加えて見ているわけにも行かないのが長州藩であった。

 なにしろ幕府の達しにより武器の購入は禁止され、また財政も逼迫、長州藩が単独で幕府に立ち向かえるほどの力は未だない状況の中、もし、薩摩との同盟が成功すれば、武器を薩摩藩から借り入れることにより、一気に倒幕をなしうるかもしれないとの思惑もあった。


 薩摩藩は、かねてより幕府の手ぬるい外交政策に異論があり、藩内に倒幕の意見も多々あった。

しかし、幕府に公然と反旗を翻すことは躊躇していた。 

そこに現れたのが坂本龍馬、

「大量の武器をイギリスから買い求め、それを長州藩に貸し与え、そして倒幕の機運をもり立てる、その後ろ盾に薩摩藩が座る、そして土佐藩も協力する」

そのためには、何としても「薩長同盟」が必要、と説いた。 


長州藩では、これにいち早く賛成を唱えたのが高杉晋作であった。 

長州藩では、この高杉晋作の影響もあり、異論を唱えていた木戸孝允(桂小五郎=東山紀之)もついに薩長同盟に乗り出すことになる。


---------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿