ラベル 若者言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 若者言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月5日木曜日

ほんとそれ リア充 ワンチャン 新若者言葉(6)

ほんとそれ

それって本当だよね、と同意を表す。

ちょっとむかしは、
「ほんとそれ」は、疑問なので聞き返す、確かめるのに使われた。
でも、今は、しっかりと同調するための大学生言葉。

普段はいつも茶化しあって話す場合が多いので、きちんと同意しているよという意志を表す言葉。


リア充(りあじゅう)

「リアルに充実している人」を言い表す言葉。
ネットでいくら友だちがいても、バーチャルの友達でリアルな世界で友だちがいない人は、「リア充」とは言わない。
リアルな世界で友達や恋人がいる人を「リア充」という。


ワンチャン

「ワンチャンス」の略。
一回きりのチャンス。
絶好の機会。
「あの子と会うワンチャンスだ。」

とりま 微レ存 フラグ 新若者言葉(5)

とりま

「とりま、コーヒーでも」、「とりま、映画でも行く?」
など、「とりあえず、まあ」の意味で、会話の区切りに使ったり、話題を変えたりするときに使う。


微レ存(びれぞん)

全く可能性がないわけではなくわずかに可能性があるかも?の場合に使用される言葉。
「微粒子レベルで存在」を「微レ存」という。
地球上に宇宙人が住んでいるって本当か?「微レ存かも」


フラグ

英語の「旗」の意味で、その旗の位置で条件が変わる。
条件分岐ともいう。
A男とB女は、昨日のパーティーで恋愛フラグが立ったらしい。





すてま それな 誰得 つらたん 新若者言葉(4)

すてま(ステマ)

ステルス・マーケティングの意味です。
インターネットを使って、宣伝と気付かれないようにする広報のことで、一般消費者を装ってレビューしたり、商品の使い心地などを書き込むなど。
ブログなどでよく使われています。

それな

「それな」とは「そうだよな」の意味。
元は関西弁で、ネットで使われだしたという。

誰得

「だれとく」
誰も特をしないような発言に対して、本人も得をしないのにやっている行為に対して、
「誰得だよ~誰も得せんで~」

つらたん

「つらい」の意味。
「たん」という言葉を語尾につけることで、女性らしい可愛いさを出しているらしい。
「きゃわたん」=かわいいわね
「こわたん」=怖いわ
とか使われます。



ぐうかわ KWSK コミュ障 JC・JK  新若者言葉(3)

ぐうかわ

「ぐう」とは「ぐうの音も出な
い」という切羽詰まった状況や、他に形容ができないという意味らしい。
「ぐうかわ」は、「とびっきりかわいい」という意味で、芸能人やペットなどに対して使われています。
元々は2chの掲示板用語で、「ぐう畜」という言葉、「ぐうの音も出ないほどの畜生」(めちゃめちゃに負けちゃって畜生!さえ言えないかも)
「ゲロかわ」もある。ゲロを吐きたいほど可愛い。

KWSK(くわしく)

これもネット用語。
最近はネット用語がリアルに用いられるので、一般の人にはなかなかわかりにくいですね。
「くわしく」をローマ字で書くと「kuwasiku」となり、その文字から母音を除くと「kwsk」になりますね。
「mjdk」これは、なんと読むかといえば、「majideka」(まじでか)となります。

コミュ障

コミュニティ障害のこと。
「あの子コミュ障かもね」とか。
軽く使われる場合が多い。
本来コミュニティ障害といえば、「ひきこもり」とか「対人恐怖症」を示す言葉です。

JC・JK(じぇいしー・じぇいけー)

JCは女子中学生
JKは女子高校生
では、JDは?
女子大生のこと。
JSは、女子小学生のこと。

2015年2月4日水曜日

ガチ 壁ドン きゃわわ 新若者言葉(2)

ガチ

ガチンコってよく聞きます。
真剣勝負、真正面対決という意味合いですね。
それが、商品などの品質が良い場合にも使われたりします。
「本気」という意味でも、「ガチで勝負」
「ガチかっこいい」
「ガチおもしろ」
など

壁ドン

2つ意味がありそう。
隣の部屋がうるさいと、壁をどんと殴ることで抗議するとき。
女性を壁際に追い詰めて、壁をどんと手を伸ばして突き出し、逃げられないようにする状況を作ること。これは、意中の男性には、かなりそうしてもらいたい女性がいるようで、話題になりました。

きゃわわ

中高校生女子用語。
「可愛い」が変化した言葉といいます。
「あの子きゃわわ!」


2015年2月3日火曜日

おこ おそろっち オワコン 最近の若者言葉(1)

よくわからないのが、最近の若者言葉

いや、昔の若者言葉もよくわかりませんが、

私達がなんとか意味がわかる頃に

その言葉を使うものなら、

「古い、古い」と言われて、相手にしてもらえない。

中学生くらいの子を持つ親の悩みの一つですね。

そこで、わざわざ、ことば辞典のお世話になってしまう。

今日は、「おこ」と「おそろっち」と「オワコン」の3つを覚えることにする。

「おこ」とは

「怒る」の省略した言葉だという。
「鬼おこ」とか「激おこ」「激おこぷんぷん丸」というのもある。
中学生の女の子~18歳くらいまで?

「おそろっち」

「お揃い」の意味。
「誰々とおそろっち」と用いる。
服装の組み合わせをお揃いにする場合は、
「おそろっちコーデ」と使うらしい。
中学生高校生の女の子が中心。


「オワコン」

終わってしまったコンテンツの意味。
「もう、それ古いよ」という意味。
作品とか、テーマとかがもう古いという。